Q,考えかたって難しい?

雑記帖

A、人それぞれです。哲学再びの巻。

どうも、みぃです。今回は、考え方について。

私は東洋に近いのかな?考え方。

陰陽五行思想

東洋医学の本とか読んだら分かるけど、世界には陰と陽があって。

その2つに分類されて、物事の事象が説明できる、みたいなやつ。

陰陽五行思想っていうんやけど。

物、者、モノ…。万物には”気”が流れてて、それを扱えると楽に生きれる的な。

ふんわりしてるけど私の語彙力じゃこれが精一杯です。

私が今、まさに勉強してるのが四柱推命。これも陰陽五行思想のもの。

身近なものだと…

干支(えと)って聞いたことあると思うけど。

これ実は、”えと”とも読むけど”かんし”とも読めるの。

干っていうのは五行っていう「木」「火」「土」「金」「水」で成り立ってて。

支っていうのは、所謂十二支

「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」

のこと。

もっと難しい話

干にも「陽」と「陰」があって。

木の陽と陰は「甲(きのえ)」「乙(きのと)」

火の陽と陰は「丙(ひのえ)」「丁(ひのと)」

土の陽と陰は「戊(つちのえ)」「己(つちのと)」

金の陽と陰は「庚(かのえ)」「辛(かのと)」

水の陽と陰は「壬(みずのえ)」「癸(みずのと)」

っていう風に書類とかに使われる、甲乙丙(こう おつ へい)…が使用される。

これらを合わせた…

この干と支を合わせた60種類がいわゆる干支。

ややこしくなるから省くけど、2つははみ出る(所謂、空亡)

甲子はあるけど、乙子はない。そして、癸亥でおわる。

まあ起源的には、十二支のほうが古いらしいから、ややこしい。

相克とかもあるけど、それはまた今度。

結局?

とりあえずは、大きく「陰」と「陽」に分けられて

その上さらに細分化されてる感じかな。

白と黒の勾玉が2つ引っ付いたようなやつ、太極。

あれがすべてを物語っているらしい。知らんけど。

白が陽で黒が陰。これもまた後日。

結局何が言いたかったか分からんけど、こんな考え方もあるよって。

では。

ごきげんよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました